日本のバレンタインデーにおいてチョコレートをプレゼントする文化はいつからあったのかについて調べてみた

 本日2月14日はバレンタインデーですね!

女性が意中の人にチョコレートをあげる…という文化はもちろん、今では友チョコ義理チョコ、はたまた男性が女性にチョコレートを上げる逆バレンタインなんてのもあったりしますが、実はバレンタインデーにチョコレートをプレゼントする文化というのは元々日本だけがやっていることだったりします。

では日本でバレンタインデーにチョコレートをプレゼントする文化っていつから始まったのか?について今回調べてみました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

始まりは約80年前?

 チョコレートをプレゼントする文化の始まり、これは約80年前の1936年(昭和11年)にまで遡ります。

1936年の2月12日、神戸のモロゾフ製菓が外国人向けの英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』において「あなたのバレンタイン(=愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーを広告として掲載したのが、日本においてチョコレートをプレゼントする文化の起源だという説があります。

新宿・伊勢丹にてチョコレートを売り出すも…

 その他、1958年(昭和33年)の2月にメリーチョコレート会社が新宿・伊勢丹の売り場にて“バレンタインセール”と手書きの看板を出してチョコレートを販売しました。

が、この時の売上は3日間で30円の板チョコ5枚と4円のカード5枚だけという悲惨な状況だったそうです…。

その翌年、メリーチョコレート会社は同じく新宿・伊勢丹にてハート型チョコレートを販売しました。
その時は「女性から男性へ」という謳い文句を掲げていたそうです。

森永製菓が新聞に広告を掲載

 1960年に森永製菓が「愛する人にチョコレートを贈りましょう」という新聞広告を掲載しました。

ただその時には「チョコレートを添えて(手紙などを)贈る日」としか書かれておらず、女性が男性にチョコレートをプレゼントしましょう、などといった広告は掲載していなかったそうです。

伊勢丹がバレンタインデーフェアを開催

 1965年に伊勢丹がバレンタインデーフェアを開催し、これがバレンタインデー普及のキッカケになった…という説があるようです。

ソニープラザがバレンタインデーを普及させた?

 ただその他にも、1968年に関連輸入雑貨専門店ソニープラザにてバレンタインデーにチョコレートをプレゼントするという文化を普及させた、という説もあるそうです。

1970年代からチョコレートをプレゼントする文化が普及する

 前述のように様々なお菓子メーカーやデパートなどがバレンタインデーにチョコレートをプレゼントする文化を普及させようと試みますが、すぐその文化が根付いた訳ではありませんでした…。

しかし、オイルショックに見舞われ高度経済成長が終焉した1970年代前半頃になると、チョコレートの売上が急増したそうです。

その後1970年代には小学校高学年~高校生までの学生層においてチョコレートをプレゼントするという文化が流行りだし、全国的に広まってきました。

そして1980年代後半頃には主婦層が夫や父親、義父にチョコレートをプレゼントするようになり、日本においてバレンタインデーにチョコレートをプレゼントするという文化が根付き、今日まで続いているそうです。

まとめ

 以上が日本でバレンタインデーにチョコレートをプレゼントする文化が始まった歴史でした。

一番最初に「バレンタインデーにチョコレートをプレゼントしよう」と広告を出したのが第二次世界大戦前だったというのは知りませんでしたし、まさか伊勢丹が戦後間もない頃にバレンタインデーフェアをやっていたなんて!と初めて知ったことばかりでした(^^;)

お菓子メーカーなどが流行らせようとした日本独自の文化とはいえ、逆をいえばバレンタインデーは日本にとってそれほど重要な日でもあるように思えますので、この文化はずっと続いていってほしいなぁ、と思う次第でもあります(^^)

スポンサーリンク