実は日本が発祥!?車のカーナビの歴史について調べてみた!
最近ではほとんどの車に搭載されているといっても過言ではない、カーナビ。
自分が小学生低学年ぐらいからカーナビがほとんどの車に搭載されるようになった記憶があるのですが、実はこのカーナビが日本発祥といっても間違いではない…ということをご存知でしょうか。
今日はそんな車のカーナビの歴史について調べてみました!
カーナビの起源とは??
カーナビのそもそもの起源は1906年にまでさかのぼります。
1906年にアメリカで自動車カルテという測位装置が開発されました。
この自動車カルテがカーナビの元となる装置になります。
これは当時のアメリカがまだ道路やルート表示などがちゃんと整備されておらず、道に迷ってしまうドライバーが続出したことにより開発されたもので、仕組みとしては車輪の回転に連動してロール状の地図を巻き上げることで位置を把握するものでした。
その後、1970年代に入ると小型コンピュータの普及により入力した起点・終点の位置と時間によって現在位置を推測する測位装置が開発されました。
しかしGPSの電波にだけ頼る方法では位置情報が正確でなかったり、トンネルなどの電波の届かない所では利用できないなどの問題があり、アメリカではそこまで普及しませんでした。。。
カーナビは日本が広めた!
そんな中、カーナビ製品の開発に力を入れたのが日本でした。
日本は海外と比べて土地が狭く、道も複雑です。
道が複雑な場合、方角を示すだけだった当時の外国のカーナビだと日本では対応しきれない…という問題がありました。
そのため地図上で道案内をすることができるシステムの開発が重要視され、日本の自動車メーカー・ホンダが1981年にジャイロ式カーナビ“ホンダ・エレクトロ・ジャイロケータ”を発売し、これが現在普及している、地図上で道案内してくれるカーナビの起源となっているそうです。
全世界で販売されているカーナビはほぼ日本製!
実は現在、全世界で販売されているカーナビはほぼ日本製なんだそうです。
とはいっても、海外は日本ほど道も複雑ではないことが多いそうなので、そのほとんどが日本国内向けに販売されているようです(^^;)
まとめ
以上が車のカーナビの歴史でした!
まさかの日本が現在普及しているカーナビを開発していたとは知らなかったですね…。
開発されてから40年も経っていない中、カーナビはドンドン進化していますし、今ではなくてはならないほどの存在となっているのではないでしょうか。
日本発祥のもので世界に誇れるものがまだまだあるような気もするので、今後もいろいろと調べていきたいと思います!