何故関東と関西ではエスカレーターの立つ位置が異なるのか?について調べてみた!
エスカレーターで乗っている人が立つ位置といえば、関東ではエスカレーターの左側に立って進み、急いでいる人や歩いて進みたい人は右側を通りますよね。
逆に関西ではエスカレーターの右側に立って進み、急いでいる人や歩いて進みたい人は左側を通ります。
では何故関東と関西でエスカレーターの立つ位置が異なるようになったのでしょうか?
調べてみたらいくつか説があったので、ご紹介したいと思います!
目次
関東で左側に立つようになった理由とは
刀の鞘を差していた時の名残説
日本人は昔から右利きの人が多かったとされています。
まだ刀を腰に差して町中を歩いていた時代、右利きの人は鞘を左腰に差していたため、右側通行だと向かいから歩いてくる人と鞘がぶつかり合ってしまう…ということから左側通行で町中を歩いていました。
その名残で、エスカレーターで立つ時も左側に立つようになった…という説。
右側通行のルールに合わせた説
道路交通法第10条第1項(対面交通の原則)によれば、歩道もしくは路側帯と車の区別がない道路を歩く場合、歩行者は右側を歩くことになっています。
そのルールに合わせて、エスカレーターに乗る際も歩いて進みたい人は右側を進み、立って進みたい人は左側に立つようになった…という説です。
関西で左側に立つようになった理由とは
右利きの人が多く、右手で手すりを掴むため説
先ほども書いたように、日本人は右利きの人が多いため、自然とエスカレーターの手すりを掴むのも右手でつかむ人が多く、結果的にエスカレーターの右側に立つようになった…という説です。
大阪万博開催時に国際ルールに合わせたため説
世界的に見ると、エスカレーターは右側に立ち、歩いて進む人は左側を進む…というのが一般的のようです。
そして1970年に開催された大阪万博では、国際ルールに合わせてエスカレーターは右側に立つよう会場内でアナウンスがあり、その習慣が関西で現在まで残っている…という説。
阪急梅田駅でアナウンスがあったため説
1967年、大阪阪急梅田駅では3階乗り場に通じる長いエスカレーターを設置しました。
その際に、急いでいる人のためにエスカレーターの左側は空けるようアナウンスがされており、その名残で関西ではエスカレーターは右側に立つようになった…という説です。
まとめ
自分も先日、大阪に遊びで行く機会があり、その際にエスカレーターに乗ったら本当に右側に立つようになってて、実際に関西では右側に立つんだ!と感心しました!
今回調べてみて、関東と関西でエスカレーターの立つ位置が異なるのにはいくつか説がある、というのを知ることができました!
日本の歴史では大阪万博はかなり有名な出来事ですし、その時のルールの名残で関西ではエスカレーターの右側に立つようになった…という説は本当かどうかは置いておいて、個人的に納得がいきました(^^)