初夢に一富士二鷹三茄子が出てくると縁起が良いのは何故なのか?その理由について調べてみた

 初夢に一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)が出てくると縁起が良い、と昔から言われています。

では何故、一富士二鷹三茄子が初夢に出てくると縁起が良いのか?について今回調べてみました!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

そもそも初夢はいつ見る夢のことを言うの?

 まず、初夢はいつ見る夢のことなんでしょうか。

初夢というからには12月31日の夜に寝て見た夢(=起きたら1月1日)が初夢、と思われがちですが、実際は1月1日の夜に寝て見た夢(=起きたら1月2日)に見た夢が初夢とのことです!

一富士二鷹三茄子が出てくると縁起が良いとされている理由は??

 では何故、一富士二鷹三茄子が出てきたら縁起が良いとされているのでしょうか。

これに関しては様々な説があり、徳川家康が“富士山・鷹狩り・初物の茄子”が好きだったから、という説や、富士山は“無事”、鷹は“高い”、茄子は“成す”という縁起の良い言葉にかけているから、という説などが有名のようです。

一富士二鷹三茄子には続きがあった!

 そして一富士二鷹三茄子には実は続きがあるのです!

その続きは四扇(しおうぎ)・五煙草(ごたばこ)・六座頭(ろくおうぎ)だとされています。

は祭りや舞踊などで使われ、煙草も祭りやお祝い事の時には必要なものとされていました。

座頭とは髪を剃った盲人の人を意味しており、髪を剃った=毛がない=怪我がない、ということきているようです。

一富士二鷹三茄子と四扇五煙草六座頭はそれぞれ対応しているという説もあり

 また、一富士は四扇は両方とも末広がりになっていることから子孫繁栄や商売繁盛を表していて、二鷹と五煙草は両方とも上に上がっていく(鷹は空に飛び立ち、煙草は煙が上に登っていく)ということから運気上昇を意味し、三茄子と六座頭はどちらにも毛がないことから怪我がないということを表している…という説があるそうです!

まとめ

 一富士二鷹三茄子にはそういう意味があったのか!ということが知れたのと同時に、まさかの続きがあったということにも驚きました(°_°)

スポンサーリンク