2019.01.18
何故ボウリングで3回連続でストライクを出すとターキーと言うのか?その由来について調べてみた!
ボウリングといえば、2回連続でストライクを取った時はダブルと言います。
そのままでいけば、3回連続でストライクを取った時はトリプルと言うのが普通ですが、実際はターキーと言いますよね。
では何故、ストライクを3回取ったらターキーと言うのか?
今回はその理由について調べました!
 スポンサーリンク
     
ターキーと言うようになった理由
ターキーとは元々は七面鳥という意味です。
昔のボウリング場は今みたいに安定したレーンではなく、床が傾いていたり整備の状況があまり良いものではなかったので、そんな状況下で3回も連続でストライクを出せるというのはかなりの難易度でした。
そんな中、アメリカでのボウリング場で3回連続ストライクを取った人に、話題作りのために七面鳥を使った料理を振舞っていたことから、3回連続でストライクを取った時にターキーと言うようになったのです。
4回以上連続でストライクを出した時の言い方は??
ちなみに4回以上連続でストライクを出した時は、以下のように言うようです。
4回連続:フォース
 5回連続:フィフス
 6回連続:シックスス
 7回連続:セブンス
 8回連続:エイトス
 9回連続:ナインス
 10回連続:テンス
 11回連続:イレブンス
 12回連続:パーフェクト
まとめ
3回連続でストライクを取った時のターキーと言う呼び名は、本当に七面鳥からきていたとは知りませんでした(◦-◦)





